[みのおFM]2/11(木)・14(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます。

[みのおFM]2/11(木)・14(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます。

2016年2月は、大阪大学大学院国際公共政策研究科の松繁寿和教授が出演します。

松繁先生の研究分野は労働経済学。教育の効果や企業の人事労務の問題などについて、経済学という視点から分析することを専門にされています。中でも「文系出身者と理系出身者の収入に差があるのか」、「就職活動で体育会系の学生は有利なのか」など身近な疑問についての調査研究は有名です。

「大学の勉強が今後の人生や実社会で役に立つのだろうか」という多くの人が一度は抱いたことがあるかもしれない素朴な疑問が、この研究に導いたそうです。

学生には、常に新しい環境に身をおき、様々な経験を積むことによって戦略的思考を養うよう伝えたいという松繁先生。先生ご自身は、5年間のオーストラリア留学で、お国柄の違う各国からの留学生との交流などから、「大学の講義では学べないことを学んだ」とのこと。このときの貴重な体験についてもお話いただきます。

また、毎回番組中にお聴きいただく音楽は出演者の方の選曲。今回は松繁先生が少年時代を過ごされた瀬戸内の海の情景が浮かぶような曲を含め、思い入れたっぷりの3曲をあわせてお楽しみください。

「まちのラジオ 大阪大学社学連携」

放送日:2月11日(木)15時~16時(スタジオ収録)

再放送:2月11日(木)21時~22時、2月14日(日)13時~14時

(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

周波数:FM81.6MHz

みのおエフエムのホームページ

からインターネットでもお聴きいただけます。(同時配信のみ)

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。

みのおエフエム「まちのラジオ 大阪大学社学連携」とは
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

ページトップへ