[イベントレポート]大阪大学21世紀懐徳堂塾OSAKAN CAFÉ vol.8「服部良一と道頓堀ジャズ・エイジ」を開催しました!

[イベントレポート]大阪大学21世紀懐徳堂塾OSAKAN CAFÉ vol.8「服部良一と道頓堀ジャズ・エイジ」を開催しました!

2016年3月20日(日)に開催したOSAKAN CAFÉ vol.8「服部良一と道頓堀ジャズ・エイジ」の開催レポートです。

3月20日(日)、OSAKAN CAFÉ vol. 8「服部良一と道頓堀ジャズ・エイジ」を中之島センターで開催しました。当日は天候にも恵まれ、150名近い参加者にお越しいただき、満席となりました。

『大阪大学21世紀懐徳堂塾OSAKAN CAFÉ』は、平成25年3月から開始した21世紀懐徳堂が企画するカフェ形式のイベントで、「大阪で一番」「大阪が初めて」といった内容をとりあげています。今回は、大阪・道頓堀のジャズ音楽がテーマです。

輪島先生全体画像

第1部では、大阪大学大学院文学研究科の輪島裕介先生に「服部良一と道頓堀ジャズ」について、お話いただきました。

輪島先生

ジャズ音楽の先駆者の一人である服部良一氏の生い立ちや、1920年代の「ジャズエイジと大大阪時代」など、ジャズ音楽の歴史について語っていただきました。当時は、音楽が地域に強く結びついており、音楽を通して地域性を理解していたそうです。

第2部では、大阪市史料調査会調査員の古川武志さんに、蓄音器で当時の音楽をかけていただき、大阪歌謡史についてお話いただきました。

「道頓堀行進曲」をはじめ、「千日前行進曲」や「キャラバン」など、どれも前向きな明るい印象を受けるジャズ音楽を蓄音器が奏でると、時間を感じる音色に参加者は耳を傾けました。

古川さん蓄音器

「道頓堀ジャズ」とは、音楽が溢れているということ、また道頓堀川を挟んで両岸から多様なジャンルの音楽が混ざり合い、三位一体で音楽が自然と聞こえてくる。そして、カオス的にミナミで成長し、「泥くさい」ところに良さがある、大阪らしい音楽であるとのこと。

最後には、春が近づいていることにちなんで「春のうた」を流してくださいました。

かつて大阪で栄えた「道頓堀ジャズ」の歴史をとおして、当時は音楽が地域に強く根付いていたことや、ジャズ音楽の本来の姿を、お話だけでなく、実際に聴いて知ることができました。まるで1920年代に戻ったかのような素敵な時間でした。

輪島先生、古川さん

--------------------------------------------------------------------------------------------

2015年度の21世紀懐徳堂のイベントはこれで終了です。

来年度のイベントもぜひよろしくお願いします!(文責:大阪大学社学連携課 田村)

ページトップへ