[イベントレポート]境界面上の音楽会
![[イベントレポート]境界面上の音楽会](http://133.1.138.66/news/2015/usbpjl/@@images/bd6b3c1a-1c82-4240-952e-b40d2fa0c4e4.jpeg)
2015年11月23日(月・祝)に開催された第7回大阪大学×大阪音楽大学ジョイント企画「境界面上の音楽会」の開催レポートです。21世紀懐徳堂の学生スタッフ、武田が執筆しました。
このイベントは、21世紀懐徳堂が豊中市、大阪音楽大学と連携して毎年開催されています。ともに豊中市内にある大学と豊中市とが連携し、芸術においてコラボレーションする本イベントは今回で7回目を迎えました。
当日は、豊中市内外から、約300名のお客様にお越しいただきました。
はじめに、豊中市の田中逸郎副市長、本学の永田靖先生のご挨拶がありました。それぞれの大学の強みである技術と音楽が共演することで、新しい音楽の側面が豊中市から生まれることに期待するというお言葉がありました。
この音楽会のタイトルの「境界面」とは何なのでしょう。
コンピューターと人とがつながるところをインターフェース(日本語で「境界面」)といいますが、音楽と人、コンピューターの「境界面」はどのようになっているのか。それを明らかにしようとする思いが、この言葉には込められているということです。
拍手とともに登場された片岡リサ先生は、鮮やかに舞い散るさくら吹雪の前で、1曲目の「さくら」を、繊細に演奏されました。実はこのさくら吹雪の花びらの動きには、ある秘密がありました。
片岡先生と本学の伊藤雄一先生、久保田テツ先生のトークで、片岡先生が“つめ型デバイス”を装着し、“座布団デバイス”の上に座って演奏していたことが明らかに。
“つめ型デバイス”により、箏を弾く際のツメの動き、指一本一本にかかる圧力を、“座布団デバイス”により、そこに座った人の様々な方向へ体の動きを、センサーで読み取っています。
読み取った演奏者の動きは、映像に連動させることができます。すなわち、「さくら」の演奏中に片岡先生の背後で舞い散っていた花びらや、音楽会で使用されたイメージ映像は、実は演奏者の動きそのものだったのです。
音と映像を連動させることは今までにあったことですが、伊藤先生と大阪大学の学生たちが開発した「動きと映像を連動させる」技術は、世界初の試みです。
後半の1曲目は、西本淳先生によるサックス、井手智佳子先生のピアノと片岡先生の箏のトリオで演奏された「剣の舞」。疾走感のある音楽を、3名は“座布団デバイス”に座って演奏し、3名の動きによって放たれた光が後ろのスクリーンを時には激しく、時にはおだやかに明滅させていました。
演奏後、3名の動きをグラフ化した図が映し出され、曲が一番盛り上がる場所で3名が似た動きをとっていた(同調傾向)ことが分かりました。異なる楽器を演奏する3名の「境界面」が溶け合った瞬間があったことが、科学的に明らかにされました。
後半の2曲目、「春の海」は、本来は箏と尺八で演奏される曲ですが、今回は尺八の代わりにサックスで演奏します。箏とう日本の楽器の魅力と、西洋楽器を使う新たな魅力が融合した瞬間でした。暗い海に雪が降り、海に反射した光がきらきらと輝くイメージ映像が映し出され、西本先生と片岡先生の動きが、暗闇の中に光の粒子を刻み込んでいるかのようでした。
今回の音楽会は、大阪音楽大学100周年の伝統、大阪大学の光を用いた最先端の技術の「境界面」が融合した、かつてないものとなりました。また、活躍されている先生方の生演奏を、世界初の光技術とともに鑑賞して、「良いコラボレーションだった」、「新しい技術に驚いた」、「とても楽しいひと時だった」という感想があがっていました。
(文責:21世紀懐徳堂 武田)