[みのおFM]12/10(木)・13(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます。

[みのおFM]12/10(木)・13(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます。

2015年12月は、微生物病研究所の教授 高倉伸幸先生が出演します。

医学部を卒業し、一度は医師として臨床に従事するも、画期的ながん治療法の開発を目指して基礎医学の研究の道に進むことを選んだ高倉先生のご専門は「血管」。今回は、私たちにとって身近なようで、普段意識することの少ない「血管」と健康、美容の関係についてお話いただきます。

再生医療の関係で世間でも知られるようになった「幹細胞」。幹細胞とは、いろいろな細胞の「もと」になれる細胞のことで、血液も、文字どおり血を造る「造血幹細胞」から造られます。

高倉先生の研究により、この造血幹細胞の増殖は血管の近くで起こることが解明されました。同じ頃、血液以外の神経系などの他の組織の幹細胞も、血管の近くで増えるという報告が世界中で発表されました。高倉先生は「がんの幹細胞も同じように血管の近くで増えるのではないか」と考え、これまで研究を進めてこられました。

抗がん剤が効かない「がん幹細胞」は、果たしてどこでどうやって増えるのか、その増殖場所を突き止められれば次はどのように「がん幹細胞」を潰すのか。今後の研究展望も見すえて分かりやすく説明いただきます。

また、番組では、誰もが気になる肌のたるみやアレルギー、むくみ、疲れ目と血管の関係についてもお話いただきます。

是非お聴きください!

「まちのラジオ 大阪大学社学連携」

放送日:12月10日(木)15時~16時(スタジオ収録)

再放送:12月10日(木)21時~22時、12月13日(日)13時~14時

(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

周波数:FM81.6MHz

みのおエフエムのホームページ

からインターネットでもお聴きいただけます。(同時配信のみ)

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。

みのおエフエム「まちのラジオ 大阪大学社学連携」とは
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

ページトップへ