9/10(木)・13(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます

2015年9月は、大阪大学レゴ部をご紹介します。
大阪大学レゴ部は2012年に創部された新しい団体ながら、いまや毎週のように、地域の商業施設や公共施設でワークショップなどを開催し、またメディアにも多数取り上げられている、今注目の団体です。番組では、阪大レゴ部創部時からのメンバー若田 智之さんと、工学部3年生の大迫 聡さんに出演いただき、レゴの魅力やレゴ部の地域での活動などについて紹介いただきます。
初代部長が、アジアの女性初の「レゴマスターモデルビルダー」という世界トップレベルの技能をもつレゴ職人の称号を有していたり、「レゴマスターモデルビルダーコンテスト」ではファイナリスト5人中4人が部員だったこともあるという実績をもつ阪大レゴ部。大迫さんが大阪大学に入学するきっかけとなった阪大レゴ部の憧れの人との出会いの話や、プログラミングによってセンサー感知で動くようになったレゴブロックの進化、それを組み立てる二人の熱いこだわり等、ワクワクするようなお話が繰り広げられます。是非お聴きください!
大阪大学レゴ部の活動については こちらのページ で詳しくご覧いただけます。
「まちのラジオ 大阪大学社学連携」 放送日:9月10日(木)15時~16時 再放送:9月10日(木)21時~22時、9月13日(日)13時~14時 (毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時) 周波数:FM81.6MHz みのおエフエムのホームページからインターネットでもお聞きいただけます。(同時配信のみ) |
これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大
阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大
阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。
|