6/11(木)・14(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます

6/11(木)・14(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます

6月は、「大阪大学オリジナルウイスキー開発プロジェクト」について紹介します。

大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動など知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

2015年6月の出演者は、大阪大学オリジナルウイスキー開発プロジェクトに携わった大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程 岡村昂典さんです。

現在、博士前期課程2年生の大学院工学研究科の岡村さんは、「大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム」の履修生です。このプログラムは、大阪大学の各研究科から文理を超えて集った大学院生に専門分野を超えた実践型教育を行い、「超えることでしか生まれない」イノベーションを社会にもたらす新時代の博士人材を養成する学位プログラムです。

今回ご紹介するオリジナルウイスキー開発プロジェクトは、このプログラムを履修する学生を対象に新しい学びの形を企業と大学が協働で提供する産学連携の取り組みとして行われました。

番組では、岡村さんから現在学んでいる「大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム」のカリキュラムの特徴をお聞きした後、同プログラム内の学生有志により進められた「大阪大学オリジナルウイスキー開発プロジェクト」の話へと移ります。

製品コンセプトの立案からプロモーションにいたるブランディングやマーケティングの一連の過程をプロジェクトメンバーである学生が担い、生み出された大阪大学オリジナルウイスキー「光吹(みぶき)」。

開発裏話も織り交ぜながら、誕生までの過程や「光吹」の名前の由来、美味しい飲み方についてもお話いただきます。

放送日は、6月11日(木)15時~16時、再放送は同日の21時~22時、6月14日(日)13時~14時です。周波数はFM 81.6 MHz。

番組は、 みのおエフエムのホームページ からインターネットでもお聴きいただくことができます。(同時配信のみ。)

是非お聴きください!

【番組概要】

番組名:「まちのラジオ(大阪大学社学連携事業)」

放送日:6月11日(木)15時~16時、再放送は同日の21時~22時、6月14日(日)13時~14時(毎月第2木曜日 15時~16時、再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

形態:スタジオ収録 周波数:FM81.6MHz

HP: http://fm.minoh.net/

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。


ページトップへ