1/8(木)・11(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます

1月は、海外拠点・国際問題担当の副学長で、国際公共政策研究科教授の星野俊也先生が出演します。
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動など知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。
2015年1月の出演者は、海外拠点・国際問題担当の副学長で、国際公共政策研究科教授の星野俊也先生です。
星野先生の専門は、国際政治学、国際関係論です。番組では、大学で言語学を学んでいた星野先生が、国際政治学や国際関係論を志すきっかけとなった恩師との出会いや、国際連合の日本政府代表部の公使参事官として活躍していた当時を振り返ります。さらに、専門である「国際関係論」について、私たちが国際情勢への理解を深めるためのポイントなどを交えながらお話します。
また、現在大阪大学では、「GLOBAL UNIVERSITY「世界適塾」」構想を推進しております。この構想では、「物事の本質を見極める」高いレベルの学問を追求し、グローバル社会で活躍できる人材を輩出する「学問の府」となるとともに、学問による「調和ある多様性」を創造することとしております。このような発展を通じ、創立100周年を迎える2031年には世界トップ10の研究型総合大学となることを目標に掲げました。この実現に向けて、海外拠点・国際問題担当の副学長としての現在の活動や、大阪大学の今後のビジョンについてもお伝えいたします。
なお、番組内で流れる音楽は、「社会問題を考えるきっかけになれば」という星野先生の想いが詰まった選曲となっております。
放送日は、1月8日(木)15時~16時、再放送は同日の21時~22時、1月11日(日)13時~14時です。周波数はFM 81.6 MHz。
番組は、 みのおエフエムのホームページ からインターネットでもお聴きいただくことができます。(同時配信のみ。)
是非お聴きください!
【番組概要】 番組名:「まちのラジオ(大阪大学社学連携事業)」 放送日:1月8日(木)15時~16時、再放送は同日の21時~22時、11日(日)13時~14時(毎月第2木曜日 15時~16時、再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時) 形態:スタジオ収録 周波数:FM81.6MHz |