イベント
-
知デリ in 梅田 蔦屋書店 「シマシマリズム:秩序の裏側 でたらめのほんと」文化・芸術
数式、辞書の索引、レジ待ちの行列。私たちの周りにはたくさんの「秩序」があふれています。しかし私たちは秩序を求める一方で、時には全く逆の「でたらめ」に強く魅了されることもあります。私たちにとって「秩序」...
-
都市の鍼治療 (Urban Acupuncture) 公開対談@大阪大学文化・芸術
9月29日(火)13時より約1時間、大阪大学 吹田キャンパス サイバーメディアコモンズにて、明治学院大学の服部圭郎先生と「都市の鍼治療」公開イベントをすることになりました。事前申し込み不要・無料です。...
-
未知を楽しむ教養 −人体から宇宙まで 要申込その他
「教養」という言葉にどんなイメージを持っていますか?「教養のある(ない)人」、「幅広い教養」という時の「教養」は限りなく「知識(知っていること)の量」に近いのではないでしょうか?では、「知っていること...
-
大阪大学オリジナルウイスキー「光吹-MIBUKI-」の真実〜第21回超域スクール 要申込その他
2015年4月に発売され、好評につき一ヶ月で販売終了となった大阪大学オリジナルウイスキー「光吹-MIBUKI-」。「光吹–MIBUKI-」の開発を担当した超域イノベーション博士課程プログラムの有志メン...
-
阪大病院を見学してみませんか 要申込その他
大阪大学医学部附属病院では、下記のとおり見学会を開催いたします。普段は接することのできない場所の見学や最先端の医療に触れるチャンスですので、お気軽にご参加ください。...
-
環境経済・政策学会設立20周年記念シンポジウム:『フューチャー・デザイン 』 要申込科学・技術
持続可能な社会を構築するためには、将来世代の視点・利益を反映した意思決定が欠かせません。しかし、私たちの社会の仕組みのもとでは、このような将来世代の視点を明確に反映した意思決定や政策判断はなかなかでき...
-
第5回複雑系科学シンポジウム科学・技術
複雑系科学から物質、宇宙、生物の進化、社会発展を考えるシンポジウムです。今回は「利他性の進化論」「生物進化の焦点」「社会変革」の3セッションで、討論します。...
-
文学でたどる中之島の履歴書(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ダンス公演 《PACIFIKMELTINGPOT》 要申込文化・芸術
PMP: 太平洋諸地域のアーティストや研究者がレジーヌ・ショピノのカンパニーをハブにして展開する運動体。2011年より日本やニュージーランド、ニューカレドニアで、口承の文化に残る時間性や身体性など、オ...
-
漢詩で旅する幕末の大坂(大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込文化・芸術
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「江戸時代の関西人」と「五感で感じる」の2シ...
-
トランスプロフェッショナル・リテラシーを社会に拡げるために 要申込その他
本シンポジウムは、トランスプロフェッショナル・リテラシー科研の研究活動の総仕上げとして、これまでの活動を振り返りながら、今後に向けてトランスプロフェッショナル・リテラシーの各専門分野ごとのあり方につい...
-
第47回大阪大学公開講座 要申込その他
大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。 当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講し、その後「大阪大学中之島講座」、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と名を改...
-
適塾特別展示「西洋の知と適塾」文化・芸術
武士の家に生まれた緒方洪庵は、生来の病弱さから「知」の力に活路を求め、医学の道を志します。大坂・江戸・長崎で蘭医学を学んだ後、適塾を拠点に医療と教育に従事します。適塾における洪庵の活動は、蘭学に対する...
-
The Physiology of the Passions of the Soul文化・芸術
科学史家ビトボル=エスペリエス女史による講演。「『情念論』の生理学」というタイトルで、デカルトにおける生理学と情念についてお話しいただきます。...
-
平成27年度第1回男女共同参画セミナー ~素のあなたは思考型?感情型?~ 要申込その他
今年度1回目となる男女共同参画セミナーは、タイプトレーナーの権藤晴美さんを 講師に迎え、「素のあなたは思考型?感情型?」をテーマにご講演いただきます。外向的、内向的、様々な人が混在する職場において、コ...
-
ラボカフェ カフェイマージュ「京阪の映像をみる夜」文化・芸術
先日上映した京阪電鉄の記録映画「鉄路と汗」では多くの反響がありました。そこでスタッフが調子にのって、別の歴史的映像をみる会を設けることになりました。ひとつはテレビで放映された「映像タイムトラベル」より...
-
ラボカフェ 中之島哲学コレージュ「いま、ここで哲学するということ」文化・芸術
哲学は西洋発祥の学問で、日本に輸入されたのは150年ほど前のこと。この国で日本語を用いて、哲学するとは?そこにはどんな矛盾や困難があるのでしょうか?日本哲学の研究者宮野真生子さんをゲストに迎え、「哲学...
-
第50回OFC講演会 ~京都観光の『秘密』~ 要申込その他
京都市が2000年から始めた「観光客5000万人構想」は、折からの京都ブームもあって順調に推移し、8年後には1000万人増という大成功を収め、業界では「京都の奇跡」と呼ばれた。その後も京都観光の勢いは...
-
翼のある大阪 〜モダン建築と彫刻(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェ オルタナティブカフェ「道具とスキル」文化・芸術
「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしをおもに文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は、アーティストの八木良太さんをお迎えし、最先端技術ではない記録...